お位牌の知識
「お位牌」とは?
お位牌は、中国から仏教が伝えられた時儒教の教えによる先祖崇拝の習慣から、故人の姓名や官位を木板に記入し礼拝したものが伝わったものといわれています。
今日、お位牌は故人の霊をお祀りするために、表面に戒名、裏面に俗名(生前のお名前)、行年(亡年齢)等を記入します。なお没日(死亡年月日)は地域やお寺様により表面に記入する場合と、裏面に記入する場合があります。
白木位牌と本位牌
人が亡くなられた時、葬儀で祭壇の上に安置するための仮の位牌として、白木のお位牌「白木位牌」を用意します。
その後、四十九日の忌明け法要を終えたら、漆塗り等の「本位牌」に御魂を移してお仏壇に安置し、お祀りします。(真宗各派では、お位牌は用いず法名を小さな掛軸にした法名軸、または過去帳に法名を記入してお祀りします。)
白木位牌はお寺様にお納めして、お焚き上げをしていただきます。
本位牌を設ける際は、故人に近い人々が集まってお寺様のご住職に「開眼供養」をしていただき、本位牌に御魂を移していただく必要があります。七・七忌や五・七忌までに本位牌を用意しておくのはこのためです。
忌明けを過ぎてしまった場合や古いお位牌を新しく作りかえる場合などは、月命日やご法事などにあわせて作られるとよいでしょう。
お位牌が多くなったら
また、お仏壇の中にお位牌が増えてきたら、「回出位牌(繰り出し位牌)」にまとめることができます。回出位牌(繰り出し位牌)は、戒名を記入した5枚~10枚の薄い札板を差し込むように作られた位牌で、位牌と過去帳の折衷様式として考案されたものです。
お位牌の種類 | 摘要 |
---|---|
白木位牌 | 葬儀の際に用意する仮の位牌です。葬儀から七・七忌までを「中陰」といい、この期間は白木でできた「白木位牌」を使います。 「中陰」とは”この世とあの世の中間に存在する”という意味で、亡くなられた霊が新しい生を得るまでさまよっている期間を指します。この期間のご供養によって、霊の落ち着く来世が決まるといわれています。 「白木位牌」は四十九日の忌明け法要がすみましたらお寺様に納め、お焚き上げをしていただきます。 |
本位牌 | 忌明け法要より以降、お仏壇にお祀りする位牌が「本位牌」です。 戒名(法名)を記入(彫刻又は書き込み)し、開眼供養をして白木位牌から御魂を移したのちに、お仏壇に安置します。 本位牌は「板位牌」とも言い、伝統的なものは大きく分けて「漆塗り」と「唐木仕上げ」に大別されます。それぞれに、伝統様式による多彩なデザイン、色、仕上げ、装飾があります。 |
回出位牌 (繰り出し位牌) | 「回出位牌(くりだしいはい)」は「繰り出し位牌」とも書き、戒名を記入した5枚~10枚の薄い札板を差し込むように作られた位牌です。これは、位牌と過去帳の折衷様式として考案されたものです。 ご先祖の本位牌が多くなったらこの「回出位牌」にまとめます。中の札板は故人の命日の順に重ねておき、ご命日をお迎えになるご先祖の札を前面に出すようになっています。 浄土真宗でも地方によっては回出位牌を使用することがあります。 |
お位牌の選び方のポイント
- 1.サイズ
- 位牌のサイズは札丈(戒名が入る板部分の高さ)を尺寸法で表示します。
初めてお位牌をお選びになる場合は、仏壇の大きさとのバランスを考慮します。仏壇の種類により内部のつくりが異なりますが、上置型仏壇の場合は、札丈が4寸~4.5寸(約12-13.5cm)、台付型仏壇の場合は札丈 4.5寸~5寸(約13.5-15cm)の位牌を安置する場合が多いです。
すでに古いお位牌をお持ちの場合(子供のお位牌は除く)は、その大きさや形を参考にします。総丈(全体の高さ)が古いお位牌と同じか、それよりも高くならない大きさをお選び下さい。
- 2.種類(材質・塗り)
- 漆塗りの位牌が一般的でしたが、最近では黒檀・紫檀・ケヤキといった唐木位牌もよく使用されるようになってきています。また、総金箔貼の位牌もあります。
漆塗り位牌については一般的な漆塗りの他、上等塗り、呂色(高級)、本呂色(最高級)とあります。 - 3.文字彫
- 期間は約1~2週間ほどかかります。(お急ぎの場合はご相談ください)
彫代は1体当たり、金箔入3,500円、金色入2,500円。裏は白色となります。
お位牌の製作を依頼される時は
- 元のお位牌の記載内容を書き写す
- 間違いを防ぐため、元になる白木位牌や古い位牌の両面をデジカメやスマートフォン等で撮影し、画像を当店にお持ちいただくと安心です。
- 期間に余裕をもってご注文ください
- 位牌は文字入れ等のため、ご注文から納品まで1~2週間ほどかかります。
(お急ぎの場合はご相談ください) - 連記式のお位牌に追記する場合
- 連記式のお位牌に新たな戒名を追記する場合は、菩提寺にて「お精抜き」をしていただいたうえで当店にお持ちください。
戒名(法名)について
お位牌に書いてある文字は、院号・道号・戒名・位号の4つから構成されています。
一般的にそれらの総称として「戒名」と呼ばれますが、本来の「戒名」はそのうちの2文字のみで、生前の俗名や経典にちなんでつけられます。戒名の文字数はどんな身分の人でも2文字で、仏の世界では平等であることが表現されています。
「院号」は一番上に置かれる文字で、生前にお寺を建立するほど寺院に尽くすとか、社会的に高度の貢献をした人につけられます。
「道号」は院号の下、戒名の上に置かれる文字で、号とか字(あざな)にあたるものです。道号は本来、かつて中国で用いられた尊称で、仏道を修得した特別な人に対する呼び名です。
「位号」は戒名の下につけられる尊称です。仏教徒としての位をあらわし、性別や年齢、地位により異なります。
位の高い順に、大人は大居士・清大姉、居士・大姉、禅定門・禅定尼、清信士・清信女、信士・信女です。
子どもは、童子・童女(5~15歳)、孩子・孩女(2~4歳)、嬰子・嬰女(0~1歳)です。
戒名が無い場合
無宗教などで上記のように定められた戒名が無い場合、お位牌はお名前の後に「霊位」や「霊」の文字を付けて「九州太郎之霊位」や「九州花子之霊」などとするのが一般的です。その場合、裏面の俗名は省きます。
「霊位」や「霊」などの文字は、付けても付けなくても構いませんが、お寺様や地域によって決まりがある場合もあります。ですので既に古いお位牌をお持ちの場合はそれにならい、全く初めてお位牌をお作りになられる場合はお寺様にご確認いただくか、当店までご相談下さい。