「法要」とは、僧侶に読経していただき、死者の冥福を祈り、その霊を慰めるための儀式を指します。(なお浄土真宗では「死者を通して仏縁をいただくこと」とします。)
そして「法要」の後の会食まで含めた行事のことを「法事」と言います。

仏教では、人が亡くなってから7週(49日)間は「忌中」、西日本では「中陰(ちゅういん)」といい、死者が現世と冥土の間をさまよっているといわれます。その間に供養することで、極楽浄土に行き成仏できることを願います。初七日、二七日、三七日、四七日、五七日(35日)、六七日、七七日を行い、菩提寺の僧侶に来てもらい読経をしてもらいます。(なお浄土真宗では「即身成仏」の考えから、亡くなった時点で極楽往生するとします。)

中陰期間は、「中陰壇(後飾り)」に遺骨、白木の位牌、遺影を安置し、燭台、香炉、花立を配し、毎日、香や灯明を絶やさないようにする方が多いようです。
七七日(49日目)を「忌明け」または「満中陰」といい、その後「百ヶ日」を経て1年後の「一周忌」以降は、年により「年忌法要」をします。
また、忌明け後の最初のお盆には「初盆」の法要を行います。

没後1年以内の法要(忌日法要、初盆)

 忌日法要名日数、別名など
忌中(中陰)初七日
【しょなぬか】
死亡した日から7日目が「初七日」です。最近は、葬儀のあとの遺骨迎えと還骨法要(還骨勤行・三日法事)と併せておこなってしまう方が多くなっているようです。
所願忌【しょがんき】とも呼びます。
二七日
【ふたなのか】
死後14日目。以芳忌【いほうき】とも呼びます。
三七日
【みなぬか】
死後21日目。洒水忌【しゃすいき】とも呼びます。
四七日
【よなぬか】
死後28日目。阿経忌【あきょうき】とも呼びます。
五七日(35日)
【いつなぬか】
死後35日目。小練忌【しょうれんき】とも呼びます。
この日を忌明けとする宗派や地域もあります。
六七日
【むなぬか】
死後42日目。壇弘忌【だんこうき】とも呼びます。
忌明け七七日(49日)
【なななぬか】
死後49日目。四十九日【しじゅうくにち】や、西日本では中陰の期間が満ちることから「満中陰」とも言います。
「忌明け」の日で、忌み籠りをしていた遺族が日常生活に復帰する区切りとなります。一般には、どんな人でも次の生に旅立つと考えられていて、「のき離れ」というところもあるようです。
大練忌 【だいれんき】とも呼びます。
百ヶ日
【ひゃっかにち】
死後100日目。土葬だった頃に「遺体が白骨化する目安」とされた忌日です。お墓がない方で、七七日(49日)まで納骨できなかった方は、この頃に納骨されるようです。別名の卒哭忌【そっこくき】とは「亡くなった人の為に泣くのはこのあたりまで」を意味します。
初盆
【はつぼん】
死後初めて迎えるお盆。「新盆(にいぼん・あらぼん)」とも呼びます。

七七日(四十九日)法要

一周忌までの法要の中で最も重要な法要が、忌明けとなる七七日(四十九日)法要です。死者の成仏を願って、遺族が近親者・故人の友人・知人を招いて行います。納骨も併せて行うことが多いようです。
法要では僧侶に読経をしてもらい、法要終了後は会食(精進落し、お斎【おとき】ともいう)で僧侶や参列者をもてなします。
この日が忌明けのため「中陰壇」を片付(壇ばらい・壇引き)し、白木の位牌を菩提寺に返しお焚きあげしてもらいます。本位牌(漆塗りの位牌)を作っておいて、仏壇の中に安置します。
またお仏壇のない方は、購入されて新位牌・仏壇の「魂入れ」や「入仏法要」を併せて行う方が多いようです。
(詳細は、「いい仏壇の選び方」をご覧ください。)
満中陰の際は、お寺様に50個の餅やお饅頭等を「満中陰」供物としてお届けされる地域もあります。各菩提寺にご相談ください。

初盆(新盆)

忌明け後の最初のお盆を「初盆(はつぼん)」(または新盆(にいぼん・あらぼん))といいます。亡くなったのがお盆の直前で、忌明け前にお盆となる場合は、翌年のお盆を「初盆」とする地域が多いようです。
仏となって初めて帰宅する霊が迷わないようにという考えから、家の門前に「迎え火」をたき、お寺まで仏様の霊を迎えに行きます。仏壇には花や果物を供えます。また、僧侶や親類・知人を招き精進料理でもてなします。

年忌法要(没後1年目以降の法要)

故人が亡くなった日と同じ日を「命日(めいにち)」といい、毎月の命日を「月命日」または「月忌(がっき)」と呼びます。そして毎年の同月同日を「祥月命日(しょうつきめいにち)」または「年忌」といいます。

「祥月命日」の日は、年により「年忌法要(回忌法要)」を行います。それ以外の年は特に人を招いたりしませんが、お仏壇をきれいにし、供物やお花を供えて供養し、家族で墓参りをします。
「年忌法要」は祥月命日に行うものですが、平日にあたる場合は土曜や日曜に法要を行うことも近年増えています。ただしその場合は、必ず命日より前の日に行います。

法要名亡くなった日からの年数・別名など
一周忌
【いっしゅうき】
死後満1年目の法要で、遺族・親族のほか故人の友人・知人などを招いて行います。故人亡き後の遺族の様子を知ってもらう意味もあります。死についての問題を見つめ直す事が出来る時期でもあります。小祥忌【しょうしょうき】とも呼びます。
三回忌
【さんかいき】
三回忌からは亡くなった年も含めて数えるので、死後満2年目が三回忌の年となります。故人の友人・知人を招いての法要はここまでの場合が多いようです。大祥忌【だいしょうき】とも呼びます。
七回忌
【しちかいき】
死後満6年目。遺族・親族で供養し、 これより後は少しずつ法要の規模を小さくするのが一般的です。遠波忌【おんばき】・休広忌【きゅうこうき】とも呼びます。
十三回忌
【じゅうさんかいき】
死後満12年目。遠方忌【えんぽうき】・称名忌【しょうみょうき】とも呼びます。
十七回忌
【じゅうしちかいき】
死後満16年目。慈明忌【じみょうき】とも呼びます。
二十三回忌
【にじゅうさんかいき】
死後満22年目。恩実忌【しじつき】とも呼びます。
二十七回忌
【にじゅうしちかいき】
死後満26年目。忍光忌【にんこうき】とも呼びます。
三十三回忌
【さんじゅうさんかいき】
死後満32年目。清浄本然忌【しょうじょうほんねんき】・冷照忌【れいしょうき】などの呼び名があります。
故人が清浄なる自然に帰る年と言われ、この「三十三回忌」を最後とすることも多いようです。
五十回忌
【ごじゅっかいき】
死後満49年目。阿円忌【あえんき】とも呼びます。故人が完全に仏様として祀られ「ご先祖様」になる年とされ、一般的にここが最後の法要(弔い上げ)となります。
五十回忌以降は「遠忌(おんき)」といいます。法要を行う場合は「百回忌」「百五十回忌」と、50年おきに行います。

浄土真宗では、年忌法要は追善供養(故人を救うためのもの)ではないとされています。年忌法要は、命日をご縁として、亡き人を偲びつつ、お経(仏法)をいただく日です。つまり、「南無阿弥陀仏」とお念仏して、阿弥陀如来や諸仏の願いを聞かせていただき、今の私の生きかた・毎日の生活を振り返らせていただくためのものとされています。

法要の営み方チェックポイント

重要な法要では会食の手配が必要

七七日(四十九日)や一周忌など規模の大きい法要では、僧侶に読経してもらった後に会食の席(精進落し、お斎【おとき】ともいう)を設け、僧侶や参列者をもてなすことが一般的です。
案内状や引き物など万全な準備を行いましょう。本多仏壇店・ありま斎場では、案内状や引き物のご相談も承っておりますのでご相談ください。

チェックポイント摘要
日程年忌法要は祥月命日に行うのが一般的です。菩提寺様と打ち合わせのうえで決定します。参列者の都合もあり日をずらす場合は、命日より前に行います。
場所寺院、自宅、斎場、ホテルなどどこで行うかを決めます。
招待客・人選招待する人の範囲と人数を決め、最低一ヶ月前には、案内状を送るか電話連絡で出欠の返事をいただきます。
引き物の手配商品を選定し手配します。引き物には、黒白か銀色の結び切り掛け紙、表書きは「志」「粗供養」とします。
会食の手配法要のあとの会食(お斎【おとき】)の会場や料理を手配します。
寺院へのお礼寺院への謝礼は、白封筒や奉書紙に入れ、表書きは「お布施」とします。
それとは別に、僧侶に自宅やホテルに出向いてもらう場合は「お車代」を、また僧侶が宴席に供応しない場合は「御膳料」を包みます。
服装喪家(遺族)側は3回忌までは、喪服を着用。それ以降は地味な平服で構いません。ただし参列者よりくだけた服装にならないよう注意します。この場合、案内状に「平服でお越しください」などと一言ふれておきます。
挨拶法要終了後、会食の前には施主または遺族代表がお礼の挨拶をします。

当日の流れ

  • ⓵受付
  • ②法要(開式~読経・焼香~閉式)
  • ③納骨
  • ④施主挨拶
  • ⑤会食(お斎【おとき】)

* 寺院により異なりますので各菩提寺にご確認ください *

法要に招かれたら

案内状が届いたら「出席」が原則

法要(法事)に招かれたら、出席するのが原則です。案内状が届いたらすぐに返事を出しましょう。

チェックポイント摘要
案内状到着
どんな親しい人でも自分から日時や場所を問い合わせることはマナー違反です。案内が届いた時点で、速やかに出欠の返事を出します。案内をいただいたら出席が原則です。
出席の場合
供物・供物料
供物または供物料を準備します。
掛け紙・袋は不祝儀用のものを使います。表書きは「御仏前(仏教)」、「御玉串料(神教)」、「御花料(キリスト教:袋は白無地か十字架の印刷された専用のもの)」となります。
服装
喪服で参列します。
受付での挨拶
仏教の場合、「本日は、お招きいただきまして恐れ入ります」(ありがとうございますは禁物)、「ご仏前にお供えください」といって供物、供物料をお渡しします。
欠席の場合やむを得ない事情で欠席する時は、案内状の返信にお詫びの一文を添えます。
法要の前日までに、供物料(ご仏前)・供花をお届けします。